人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

アイデアにんべん

ideaninben.exblog.jp

木曜喫茶ダーヴァ

「沖縄タイムス」が朝刊だけになりました。
夕刊にあった水曜ダーヴァというコーナーが「木曜喫茶ダーヴァ」として朝刊に。
縁あって、タイトルロゴなどをけしごむはんこでつくりました。
木曜喫茶ダーヴァ_c0191542_10113025.jpg
木曜喫茶ダーヴァ_c0191542_10123697.jpg
木曜喫茶ダーヴァ_c0191542_10124926.jpg
木曜喫茶ダーヴァ_c0191542_1013726.jpg
「レトロな喫茶店の看板風」「ネコも入れる」など、
タイムス記者・宮城さんの依頼はとても明確でした。
「朝刊になったけど、午後、
 珈琲でも飲みながら読んでほしいコーナー」とのこと。
今日の午後から、いかがでしょう。
# by idea-ninben | 2009-03-05 10:15 | その他

若きひとが作る器

「沖縄で鮮やかな色や大胆な絵付けをした器づくりを学んできたのに、
 今つくっているのは、粉引きのシンプルな器。
 この先、粉引き以外のものもつくるとしても、
 きっとあの沖縄の器のようにはならないと思う。
 でも、自分の器づくりの中心にあるのは沖縄で体感したこと。
 沖縄の器がすばらしかったのは、
 沖縄の景色とか空気が器に表現されていたから。
 そして、沖縄の食べるものがよく似合っていたから」

大切な友人であり、器をつくることを仕事にしたのぶちゃん(粕谷修朗さん)の
この言葉を、ときどき思い出します。

東京に帰って、日野に工房をもち、
まわりの景色や空や人をよく見ながら
器をつくってきたのぶちゃんが、
雑誌『自休自足』vol.25(特集は「ものづくりびとを訪ねて」)
「若きひとが作る器」という連載コーナーで紹介されました。
若きひとが作る器_c0191542_1173763.jpg
3月4日~15日まで、黄色い鳥器店(東京都国立)で
テーブルひとつぶんの展示会も。

また、粕谷修朗の器が見てみたいという沖縄在住のかたは、
宜野湾の「cafe+more オウチ。」(住所など)へ…。

粕谷修朗 工房案内カード(IDEAにんべん制作)と地図
# by idea-ninben | 2009-03-03 11:14 | 雑記

自分の仕事をつくる

長年、沖縄の工芸振興に携わってこられた方から、お話を聞く機会がありました。
仕事の本題とはちょっとそれて、こんな話も。

沖縄で、工芸が伝統としてだけでなく、今のものとして
生きている(しかも身近に)のはどうしてでしょうね、という問いかけに対して。

「都会だと、それ(例えば織りの仕事)に
 とって代わる仕事がいっぱいあるわけですね。
 きれいな服装をして、手足も汚さないで、いい環境で、
 夏になったらクーラーのついた部屋で仕事もできますよ、と。
 でも、沖縄の離島なんかに行くと、仕事が選べないという現実がある。
 そこでなんとか自分で仕事を作りださないといけないわけです。
 つまり、工芸の仕事っていうのは、自分で作りだす仕事。
 与えられたものを作っていくというものではないわけです。
 自分の感覚。デザインであったり、色であったり、
 何をつくるかということであったり、
 すべてクリエイティブな部分なんですよ。
 仕事の選択肢がない代わりに、
 自分のなかにクリエイティブなものづくりの気もちがあれば、
 芸術的な分野で満足できる。
 役割を担ってものづくりをしているというところで満たされる。
 (工芸が)持続してやってこられたというのはそういうこともあるでしょうね」

これを聞いて何を思い出したかというと、
この頃、毎日のように報道されている「雇用問題」…。
漁師の一平さんが倒産列島日本の話を書いていました。
沖縄は工芸列島と呼ばれています。

さて、わたしたちの周囲にも、
自分で仕事をつくりだしている人がたくさんいます。
読谷村で小さな学校を開いた、小倉夫婦もそう。
彼らのよみたん自然学校は5周年。
今日はこのお祝いの催しに出かけてこようと思います。

よみたん自然学校5周年記念「たき火 de cafe 祭り」
11:00 カフェオープン&石窯焼き天然酵母パンの販売(¥200~)
    &ちんすこうづくり体験(電話予約先着20名様お一人様500円)
12:00 石窯料理 焼き上がり&販売(限定100食 ¥600~)
(出店 名前のない料理店
13:30 式典開始 かぎやでふう、5周年あいさつ、
ミニライブ(ギター&サックス演奏)    
15:00 休憩 「情熱大陸」~よみたん自然学校編 再び上映
15:30 ステージ 三線&組踊
■ 問い合わせ&ちんすこう申し込み先 よみたん自然学校 098-958-7767

↓画像は自休自足vol.22にて「よみたん自然学校」を取材した時のものです。
自分の仕事をつくる_c0191542_9543428.jpg

# by idea-ninben | 2009-02-28 09:58 | 雑記

Tokyo's Tokyo

Tokyo\'s Tokyo_c0191542_959545.jpg2月20日にオープンするTokyo's Tokyo
(トーキョーズ トーキョー)は、
羽田空港を発着する旅人のための
エディトリアル・ショップです。
羽田から出かける人が必要な、旅の道具。
羽田から帰る人が必要な、東京のお土産。
そして、それらを彩る本が並びます。
この本棚に手手
「Tokyoでもがんばってこいよ」と
送り出しました。
背表紙もない小さな冊子ですが、
発掘してもらえるといいな。



プロデュース/本セレクト 幅允孝(BACH)

グッズセレクト 山田遊(method)

アートディレクション 植原亮輔
(DRAFT/D-BROS)

インテリアデザイン 中村拓志(NAP建築設計事務所)

ユニフォームデザイン シアタープロダクツ

運営 日本空港ビルディング株式会社


Tokyo's Tokyo

■ 羽田空港 第2旅客ターミナルビル3F

■ TEL 03-6428-8732

■ OPEN 9:00-19:30
# by idea-ninben | 2009-02-16 10:04 | 報告

てぃーあんだのバレンタイン

バレンタインなんて…
ですが、優子さんのケーキなら、わたしが食べたい。

島やさい食堂てぃーあんだのバレンタイン企画。
2月9日〜14日まで、earth cafe Pachamama
相良優子さんのスイーツを販売するそうです。

■ 豆腐のチーズケーキ
■ ガトーショコラ
■ カカオマーブルマフィン

詳細は9日当日のてぃーあんだblogにて。
てぃーあんだのバレンタイン_c0191542_1448233.jpg
↑器は香月さん作。

てぃーあんだのバレンタイン_c0191542_1165128.jpg
↑画像は沖縄スタイルで優子さんを紹介したページです。
# by idea-ninben | 2009-02-07 11:06 | 報告