
「私は着物を着ないし、ショールも巻かないのですが、ハンカチは日々使います。男の人も、女の人も、外国人も必要なハンカチは、どこに持って行っても通用するのではないかと思ったんです」という一言から手織りのハンカチ展は始まった。
分かる人は説明をしなくても分かってくれる、というそのよさは、裏を返すと、多くの人にはなかなか伝わりにくいものでもあった。
6年前から展示会を続けている首里織の織り手3人に話を聞いて感じた。
手織りのハンカチの存在意義などという前に、効率の時代と逆行するような手間をかける仕事を、心の底から楽しんでいるからこそ、その一瞬一瞬が、一枚の布の、手にする人の、エネルギーになっているのだろう、と。
「正しさ」ではなく「楽しさ」が、インタビュー記事から伝わることを願って…。