「不登校は“怠け”でしょうか?
私たちはそうは思いません。
これまでの支援の中で怠けを理由に学校に行かなかった
子どもには出会ったことがありません」
と、
kukuluの代表・
金城隆一さんは言います。

沖縄では、いじめや貧困が原因で学校に行けない子どもが
クラスに1人の割合でいます。
パーセンテージにすれば3%。
問題は、この国には彼らに手を差しのべる
「制度」がないことです。
不登校で孤立した子どもは教育を受けられず、
未来の可能性を奪われてしまいます。
放っておけば、社会から引きこもる大人を増やすでしょう。
子どもたちが「ここにいていいんだな」と思える場所、
そして自分の将来に希望が持てるようなスペースとして
金城さんたちはkukuluをつくりました。

不登校の子どもたちは、毎日のなかで
あたたかな食卓を囲んでいないことがままあります。
kukuluでは、まずはごはんをいっしょに食べよう!
ということを大事にしています。
料理やスポーツ、パソコン講習などを通して、
「自分の居場所」「人と交流できる居場所」
「社会との関わりにつながる居場所」づくりをしています。
存続の危機にあったkukuluですが、
平和通りと壺屋が交差する地にあらたなスペースが誕生しました。
kukuluを運営する沖縄青少年自立援助センター
ちゅらゆいは
「応援する!」「いいね!」ボタンでもサポートできます。

企画構成・編集・デザイン:アイデアにんべん