*SPBCのブログから、このブログを見てくださった方。ただいま、画像表示に不具合があるようです。
画像はコチラで。http://ideaninben.exblog.jp/
行くたびに、その人の多さに、驚き、びっくり、感激し、
何よりもたくさんの刺激をいただいた
KAMI・GAKARIも昨日で閉会。
これからやってみたいことも感じたし、
反省から課題も自分なりに見つけることができたし。
何よりもいろんな人に出会えたのがうれしかったです。
ほんとうにありがとうございます。
公私のうち「私」の方がせわしなくて、
残念ながら打ち上げには参加できず…。
昨晩は搬出後、帰りましたが、
さぞ盛会だったことだろうと思います。
それにしてもいい展示会だったなぁ。
主催の
福山商事さん、
紙を使わせてくださった
竹尾さん、
企画運営をされた
PLATのみなさん。
今回、KAMI・GAKARIをご一緒させてくださった
参加者のみなさんと
ご来場くださったみなさま(そして友人知人のみんなも!)
そして、昨秋の「きとねいち」で声をかけてくださった、
今プロジェクトのクリエイティブディレクターの
シモジさん。
貴重な経験と機会を、ほんとうにありがとうございます。
今回の感謝の気もちを、今度は仕事などを通じて、
カタチにしていきたいと思います。
エイエイオーなのだ。
ぼくらが、制作したモノをちょっとだけ紹介。

搬入日に撮影しました。

紙選びの際、見本帳を見ていたら、里紙の美しさに惹かれ、
色の変化を使いながら「暦」を作りたくなったのです。

手紙のもつ力も感じる日々だったので、思いを伝える「紙」ということで、
「手紙」にしました。ポストはファーストヴィンテージという紙です。

今回、つくったはんこ。それぞれのモチーフに、いろんな思いがあったので、
それを説明したポストカードをつくりました。

ユウの力作。年賀状を書く人。12月。どうやら、ぼくらしい…。

3月は、視力検査。

封筒もいろんな紙があります。白ぽいモノと言っても、すごい種類。
捺した感じが、紙によって、柔らかかったり、シャープだったり。
ぜんぜん違います。紙って、すごいのだなぁ。
ちなみに、コチラ(↑)は、お祝いの「のし袋」の「おめでたいゾウ」。
仕事では、ダジャレは厳禁にしていますが(案だしでは雰囲気を和らげる
ために出します)、はんこのときは、オンパレード(笑)

こちらはゴッホの自画像。
本名、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホを、「びんせんとはんこ(便箋と判子)」に
置き換えてみました。半ば無理やりっす…

今回のKAMI・GAKARI。いろんな発見や気づきがありました。
見てくださった人が、紙にすこしでも興味をもったり、
なにか作ってみようと思ってもらえたら、うれしいなと思います。
はんこ、つくってみるぞ!という人がいたら、
さらに、うれしいなぁ。
さぁ、これから、また、気もちを切り替えて、ひとつずつ。
がんばります。