人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

アイデアにんべん

ideaninben.exblog.jp

声にならない声を聴く

声にならない声を聴く_c0191542_10043225.jpg

「“福祉現場あるある”なのが、転ばぬ先の杖を作っちゃうんですよ」と正直に話すのは「社会福祉法人ニライカナイ」施設長。
「転ばないように周囲から障害物をよけるんですね。転ぶ経験が、転ばないように歩く能力を身につけるかもしれないのに、その機会を奪っているんです」
ある時、自閉症の利用者との面談前、オンブズマンに「言葉がけをするとフリーズしてしまうので、イエスかノーで答えられる短文で筆談をお願いします」と頼みました。ところが彼女たちが長い文章でやりとりをしていて驚かされたといいます。
福祉オンブズマンというと小難しい感じがしますが、簡単に言えば岡目八目。福祉に埋もれている声を聴き、ケアされる人とケアする人の橋渡しをするコーディネーターです。
「障害のある人に、地域社会がもっと開かれてほしい」と立ち上げられた「おきなわふくしオンブズマン」。20周年の節目にパンフレットを制作しました。
現在、おきなわふくしオンブズマンと契約を結んでいるのは、6法人13事業所。沖縄県内には対象となる施設が600ある中でまだごく一部です。広まってほしい!と心の底から願っています。

声にならない声を聴く_c0191542_10045481.jpg
声にならない声を聴く_c0191542_10050236.jpg
イラスト:上間実
企画・編集・デザイン:アイデアにんべん

# by idea-ninben | 2023-11-20 10:06 | 学校と福祉

壺屋やちむん通り祭り

今年は壺屋やちむん通り祭りのポスターとフライヤーを刷新。
壺屋やちむん通り祭り_c0191542_09540567.jpg
デザイン:上間実
企画構成:アイデアにんべん

# by idea-ninben | 2023-11-06 09:54 | 工芸と文化

暮しの手帖

暮しの手帖_c0191542_09113757.jpg
「声」は「言葉」にしてはじめて人に届く。だとすれば、若年出産率、貧困率ともに突出する沖縄で、少女たちの声は、上間陽子さんが耳を傾け、「調査」し、本にするまで、置き去りにされ、ふたをされ、彼女らは暴力に傷ついたまま生きていました。だからいっそう上間さんの『裸足で逃げる』『海をあげる』のみずみずしい筆致は、多くの人の胸を引き裂きました。

2021年、上間さんたちは「沖縄の、妊娠している女の子たちを、輪になって守る」の最初の文字をとって「おにわ」と名付けた、10代の妊産婦が安心して産前産後を過ごせるシェルターを立ち上げています。
著書『今日拾った言葉たち』に、嫌なことばかりが起きる世の中でも「じっくり考えるのを諦めたくない」と書いた武田砂鉄さん。その目に「おにわ」はどう映ったでしょうか。
お二人の対談に立ち合いました。
暮しの手帖_c0191542_09114717.jpg

# by idea-ninben | 2023-09-27 09:12 | 編集と取材

認知症の方も安心して外出できるまちづくり

認知症の方も安心して外出できるまちづくり_c0191542_13163388.jpg
人は何らかの目的があって、家から外に出ます。
目的は人それぞれですが、認知機能が落ちていると、
ちょっとした道の変化や風景の変化で迷ってしまいます。
目的があるということは、つまり、目的もなくウロウロする、いわゆる「徘徊(はいかい)」という言葉が当たりません。
認知症の方も自由にまちを歩き、会いたい人に会い、自宅や介護施設以外の居場所があるべき。
「認知症になったら、人生の終わりだ」という価値観を変えたい。
「認知症になっても安心できるまちにしたい」。
お互い様の思いをもって取り組まれている事業があります。
沖縄認知症見守りコンソーシアムのリーフレットを制作しました。
認知症の方も安心して外出できるまちづくり_c0191542_13162556.jpg
認知症の方も安心して外出できるまちづくり_c0191542_13161442.jpg
イラスト:まきやしほ

# by idea-ninben | 2023-09-25 13:17 | 地域

ジャン・コクトーの『声』を、演出家と俳優と劇作家と美術家が、沖縄で新たに立ち上げます。

宣伝美術を担当しました。
声_c0191542_09472446.jpg

# by idea-ninben | 2023-09-05 09:50 | 工芸と文化